仲間を知る

日々の保育で努力していることは何ですか?
子どもたちの「やってみたい」を引き出すこと!
「またやりたい!「面白かった!」と言ってもらえた時、心の中でガッツポーズが出ます。
研修会で学んだことはなんですか。
自分はどんな保育者でありたいか考えさせられました。
  • voice

  • H先生

  • 幼稚園
    教諭

  • voice

  • N先生

  • 幼稚園
    教諭

育休後、復職しようと決めた理由は?
産休後も働けるように配慮してくださったことと、待っている子どもたちがいたからです。
これからの目標は?
認定こども園という新しい環境の中で、今まで大切にされていた教育を守りつつ、子どもたちにとってより良い幼児養育とはなにかを考えながら、日々子どもとの生活を創り出していきたいです。
保育で大切にしていることは何ですか?
子どもの居場所 ”もう一つのお家”として育ちを支え、幼稚園と家庭での様子を互いに伝え合い、保護者と幼稚園が子どもの姿をひとつにして見守っていくことを大切にしています。
ご自身の成長を感じたことは?
職場の環境や保育に慣れることに精一杯でしたが、子どもを第一に考え、どのように接したら子どもたちが毎日楽しく過ごせるようになるか、子どもたちと同じ目線に立ち、心から楽しい保育ができるように一緒に遊んだり、接することができるようになりました。
  • voice

  • M先生

  • パート
    教諭

  • voice

  • S先生

  • 準職員
    教諭

この幼稚園を選んだ理由は?
子ども達の個性や創造性を大切にし、のびのびと過ごすことができる環境に魅力を感じました。
実際に働いてみてどう感じたか?
どの先生方も、一人一人の性格や発達をくみ取り、その子に合わせての対応や、言葉がけをしていて、日々勉強になっています。
一日一日があっという間に過ぎますが、幼児教育の奥深さを感じ、学びながらも子ども達と元気いっぱい過ごす毎日はとても充実しています。
後輩たちの教育で気を付けていることは?
責任感をもって仕事をしてほしいと思っています。
私たちは子どもたちの命を預かっているということを仕事を通して感じてほしいです。
ご自身のことをどんな保育者だと思いますか?
考えたことはありません。
仕事に責任をもって真面目に働いているだけです。
友人からは、「意外に過保護」と言われます。
  • voice

  • K先生

  • 幼稚園
    教諭
    主任